Wednesday, April 28, 2004
昨日は私以外にもマンガな人がいたみたいで、弟が風でヅラを飛ばされておおあわてのオヤジの話をしてくれた。
会社では、大して高くもない本社ビルがラーメン構造かと思われる揺れ方をしていたという話も聞いた。
posted by gel | 2:07 AM
Tuesday, April 27, 2004
金髪の女性が運転する赤い車が山道をドライブしている。
道端にはヒッチハイカースネオが立っているのだが、車はスピードを落とすことなく通り過ぎて行ってしまう。
コマ落としのビデオ映像に、油絵エフェクト(?)がかかってるんだと思うのですが、もっさりとした筆のタッチと疾走感が新鮮でした。スネオさんをカメラが捕らえてクローズアップしたときに油絵エフェクトの描写が変に細かくなって、加工する前のもとのビデオ画像の雰囲気が読めてしまったのでそれが残念でした。もうちょっとアニメとして楽しみたかったのに現実に引き戻された気分。スネオさんに思い入れのない私としては全体が絵っぽいほうがいいと思うのですが、こういうところはデリケートな要素な気もするんで、クライアントの意向がどうとか、ジャケ写とのバランスとか何かあったりしたのかなあとか、余計な想像をしてしまいました。
監督はenlightenmentと風とロックだとどこかに書いてあったような気がするのですが、ちょっと自信ありません。
オフィシャルで少しみられます。(いきなり音が出ます)
posted by gel | 11:32 PM
今朝は嵐の中マンホールの上で見事にツルベタっとコケてしまい、そのショックを吸収したのがケツではなく左手首だったためキーボード操作もままなりません。コピペ&Alt+F9(普通使わんけど)がつらい。
午後に5分ほど歩いたところにある会社の違う部署のビルに移動中、突風が吹かれて危うい左手でもっていたビニ傘が一瞬でまっさかさま。骨が半分以上折れてしまった傘は途中のコンビニで捨てたが、ごみ箱に収まるコンパクトな形状に戻すまでに苦労してしまいびしょぬれ。
会社の上司は今日の通勤中にビニ傘を2本ダメにしたそうだ。それもすごい。ビニ傘がいかんのだが2本ともビニ傘だったということに徹底的な節約魂を感じずにいられない。2本無駄にしても、また懲りずにビニ傘を無駄にしそうなところが逆にお金持ちっぽくもある。私はユニクロの傘ぐらいにはアップグレードしたほうがいい。たぶん。
posted by gel | 9:34 PM
ステキCD-Rがほしい アキバでもコレといったブランクCD-Rメディアに出会えないのが悲しいのですが、世の中には結構存在するみたい。
このレコード型のとか、ヨーロッパのリール型の(パッケージがよい)とか、ガバガババックアップするには向かないけど、ちょっとしたデータ渡しに使ってみたいこれとか。
アキバでもケース付きだったら欲しいのがそれなりにあるんだけど、ステキメディアのスピンドルが見つからない。欲しがる人がいないだけ?普段使いこそそれなりなのがあったらいいなあって思わない?
posted by gel | 2:03 AM
Sunday, April 25, 2004
そういえば最近デザインネタとはご無沙汰だったなあ。
コクヨが出してるパソコンまわりを美しくするグッズたち。
posted by gel | 2:28 PM
小石川図書館で借りたCDが先週全然聞ききれないまま返却前にコピーをしようと思ったら終わらず、時間内に返せなくなったので、小石川方面には行かずぶらぶらと歩いて谷中のSCAI THE BATHHOUSEまで行って中西夏之展をみてきた。ほとんど同時に入ってきたオヤジがギャラリーによく出入りしている人間なのか、いきなりでかい声でギャラリーの人に話しかけはじめ、作品もみずにおしゃべりばかりしていたのに嫌気がさして、サックリと出てきた。作品は黄緑と白と紫の色合いがみずみずしくて素敵だったので、時間があればまた寄りたいと思った。谷中まできたなら上野桜木のパティシェ・イナムラショウゾウでケーキを買って帰ろうと思ってたけど、さっきのオヤジの話しからすべて売り切れということがわかったので上野公園を抜けて上野に行った。上野に行ったらアメ横のガード下でお買い物・・と思ったけど、その時点ですでに夜になってて、アメ横は閉まりかけてたので、駅前のいつもジャージがグシャグシャに山積みになっているロンドンスポーツに寄ったら店頭で山盛りになっていたアキレスの体育館シューズが500円で、アシックスのapomixisのアウトレットの真っ青と白のスニーカーが1980円だったので買った。本日限りで更に3割引ということで2000円出してコーヒーが飲めるくらいのおつりをもらった。ついでCD-Rのストックがなくなってきたのでヨドバシに行って買おうとしたけど自分が、欲しいスピンドルのは高いし種類が少なかったので、改めてアキバに出直したほうがいいと思って買わずに地下鉄に乗って家まで帰りスーパーで買い物をして帰った。帰って昼間CDを焼いたりしながら端子を散々磨いた拾い物アナログシンセに電源を入れたら結構接点が復活していたけど、いままではつぶやきもろくに聞こえなかったのが、つぶやきが聞こえるレベルに復活した程度で、各種スライダは生きているけど、いろいろなブツブツ音以外のものは発生できないという状況だった。また改めて磨こうとおもう。アキレスの体育館シューズは家で履いてみたら思った以上にいいかんじだったので、普段外で履いてしまえと思った。
posted by gel | 2:11 AM
Friday, April 23, 2004
ゲルニカ好きの友達に、このURLをGree経由で勧めたら(メールアドレスがわからなかったので)ゲルニカグループに誘われた・・・ていうかグループがあたらしく作られてて。まだどこにも所属してなかったし、あれだなあ、イキナリそれというのも、なんでしょう。ゲルニカが嫌いなんじゃなくて、うーん、だいぶはずかしい。ゲルがゲルニカ。CDのブックレットのヨレ具合が熱心に聞いてた証拠をにじませてるようなきもするし。正気を保てるのでしょうか。こんなところにグダグダかいててこの何ともな気持ちは伝わらないよなー・・
Greeの中をぽちぽちとやって観察してると、連絡も取ってなくて別に仲が良かったわけではない中学の同級生が「友達の友達の友達」くらいの距離にいて、もしそこでみつかってしまったときに、こいつ、ゲルニカグループ所属かよ!とか思われてしまうのもアレでしょう、いくらなんでもって。ええ、クラスでも大変に愛想が悪くて間違いなく変人扱いされてたであろう中学高校時代に聞いてましたよごめんなさいだからなんだっつーの。ソーシャルネットワークはリアルの人脈をインターネットで強化するらしいですが、その逆のように思えるのは、リアルでは生暖かく見守ってくれてたものが、生暖かく観察されてしまうように感じられるのがおそろしいのかもしれません。
話はゲルニカとは全然関係なくなってますが・・
posted by gel | 2:45 PM
Monday, April 19, 2004
なんか投稿したままぼんやりトキメキ帯ポップについて考えてたら2日も経ってたけど、最近のトキメキはやっぱり「人力」!人力テクノ、人力トランス、人力ハウス、なんでもいい。MIDI垂れ流しに興味ないのな。ピコピコ音もとりあえず弾いとけ!みたいな。「人力」の逆だったら、「ドライブ感あふれるWEEZERのカバー!しかも全部打ち込み!」とかそういうの、見たら買いそう。音を想像するにタワレコのリアル着メロみたいになってきそうだけど。
■キャラメルママBlog
posted by gel | 12:07 PM

こちらも、自作MIDI楽器。
posted by gel | 4:40 AM

イメージ検索をかけてたら見つけたジャンクな自作ショルキーを公開しているヒゲおやじのページ。
ドイツ語なんで良くわからないけど・・。
英語訳(babelfish)
ほかにも自作のATARI ST用MIDIソフトとかMP3作品とかロボいろいろとか子供の漫画?とかいろいろあります。
二コラ・テスラのコイル?のページのこの写真はいいな。
posted by gel | 4:08 AM
Sunday, April 18, 2004
土日は仕事でつぶれちゃった。眠い。やばい。もっとやりたいことはいっぱいあるのに。Greeはいまだに使い勝手が良くわからないです。使いこなせても、自分の出身校とかそういうグループに参加することで自分の生き様がweb上でこと細かにカテゴライズされていく過程には耐えられなさそう。そういうこと言ってると友達を失ったり、人間関係的に損しそうですが・・・別に仲良くしたくないわけじゃないんですけど・・・・すみません。。。
posted by gel | 6:24 PM
Friday, April 16, 2004
Greeに誘われた。怖いものみたさでOrkutに興味しんしんだった私ですが、友達のおさそいでGreeに登録してみました。友達リストをつたっていくとごくごく私的な同窓会みたいな面々をみて安心しました。秘蔵の面白写真をピックアップしなくちゃ。どうなることやら。
posted by gel | 6:02 PM
アナログシンセ手作り支援サイト。私は大変にアバウトな人間でマニュアルどおりにプラモデルも作れないため、こんな緻密でシビアなことはできないのですが、あこがれ。
最近接点復活剤を買って、10年前ぐらいにごみ捨て場で拾ったまともな音階すら出ないスーツケース型アナログシンセの接点を磨いてみようという気になったので開けてみたらツマミのついているパネルに普通に基盤がついていて、本体の重量からは想像ができないほどの空間の多さにびっくり。ケースの厚み8ミリくらいのコンパネが異常な重さだったという・・。拾ったときに開けたら猫の毛がぎっしり詰まってたので開けても毛が出てきたらいやだなあと思っていたけど、スライダーやツマミと接してる部分にはねっちょりとしたホコリが少々詰まっていた程度で、会社のパソコンの後ろにたまるほこりと比べると格段にきれいでした。パネルに隠れてるケースの内側部分に電話番号みたいな8桁の数字のメモも発見。何かの暗号か?とりあえず磨いてちゃんと音が出ればいいなあなんて思ってますが、多分期待薄。基盤を磨くためにはツマミをはずさなければならないのにはずすコツがつかめず、折れてしまうのではと思うとちょっとひっぱってみて途方に暮れたりしてます。
自分のパソコンはデュアルCPU仕様なのにもかかわらず、組み立てたときから片方のCPUを認識していないので、もう一回挿しなおさなくちゃと思いつつも、ヒートシンクを固定しているプラスチックの部品が硬くて折ってしまうのではと思うと怖くてはずせないまま1年が経過してしまった・・・。その作業をするためにサイドパネルも開けっぱなし・・。とりあえず今週末はグラフィックボードを差し替えるぞ、オー。
posted by gel | 4:43 PM
会社のイントラより入手したネタですが、調べてみればこのPVはミッシェル・ゴンドリー監督作品なんだそうです。
ゴンドリー作品としてはこじんまりとまとまってるように見えるけど、どうだろう?小さい画面だとよく見えないけど、ドラムの人の動きがピッタリシンクロしてるように見えるところがすごいんでないかと思ったり。ちゃんとTV画面で観てみたいです。
WindowsMediaでDSLのひとはここでみられます。
posted by gel | 4:37 PM
Thursday, April 15, 2004
「ピクチャーアルファ」は、印刷物の画像などに埋め込んだ電子透かし部分をカメラ付き携帯で読み取るとインターネット上のコンテンツにアクセスできるというもの。
関連:ピクチャーアルファ
関連2:共同印刷、カメラ付きケータイで読み取れる電子透かし技術を開発 (2003/06/17)
■ケータイWATCH
posted by gel | 7:52 PM
Wednesday, April 14, 2004
ビデオ・クリップ、ライヴ映像 デモ音源などなにやら豪華な内容ぽい。
これがそのデビューアルバムだそうだ。試聴してみると期待したほど上手くないかも?だけどこういうことに挑戦する人たちは大好きです。
■CDジャーナル
posted by gel | 10:02 PM
神田相生町という場所だそうです。思わず住んでみたい!と思ってしまった。殺風景さも私ごのみ。
■Exciteニュース
posted by gel | 10:00 PM
懲りずに立体映像シリーズ。
どうやらブラウザ上で立体映像が見ることができるjavaアプレットのようです。
立体写真もたくさんあるし、立体視に関する解説もすごくわかりやすい。赤青メガネでみるアナグリフ作成ソフトも公開されてます。
posted by gel | 1:58 AM
Tuesday, April 13, 2004
友達から教えてもらったVJネタ2本。コメントは頭が痛いので省略。頭が痛い理由は多分AOAの聞きすぎと立体映像の見過ぎです。
これを使えばMIDIコントローラーやシーケンサーでリアルタイムに変化する映像を送出することが可能だそう。わー面白そう!
2500円のVJソフト。
関係ないけど会社でヘッドフォンでガンガン音楽を聴きながら作業をしてる時に肩をたたかれ、ヘッドフォンをはずしたら「ピーーーーーギャーーーー!」って音が漏れたとき、自分が思わず一瞬困った表情をしてしまうのがとっても恥ずかしいです。会社でどちらかというとオシャレな音楽が好きなヤング女子の席のマシンを借りて作業した後に、SYSTEM OF A DOWNのCDをCDROMドライブに入れたまま忘れてたのを渡されたときも何故か大変に恥ずかしかった。そんな時の私は、中2ぐらいのころに質の悪いカセットデッキでノイバウテンを聞いていたときに、ばあちゃんが現れて「念仏みたいのを聞いてる」と指摘されたときの表情と変わらないんだろうなと思うともう本当にいたたまれない気分です。いいかげんいい年なのでもっと堂々と「ピー」とか「ガー」とか鳴らしてたいのですが。いや、それはいい大人のすることではないのかしら。
posted by gel | 8:10 PM
Friday, April 09, 2004
ぼちぼち毎日更新する意欲がわいてきたけど、一番変えたいのはレイアウトだったり。
WINDOWSの起動音てブライアン・イーノが作ったんだって最近になって教えてもらって知ったんだけど、そのWINDOWSの起動音とかビープ音だけのリミックスでこんな素敵な音楽が!ライヒのリミックスのTranquility Bassの"Megamix"を思い出した。
via小鳥 (a little bird)
posted by gel | 3:00 PM
izumiのおまけで知った、ビートルズ+メタリカなバンド。MP3で聞けます。ベタであほらしゅうございます。
posted by gel | 1:26 PM
Thursday, April 08, 2004
ロディ・フレイムの名曲にテクノポップな味付けをしたプロデューサー、デヴィッド・モーションの仕事がすごく詳しく出てます。知らなかったなあ。エイティーズ・ナイスガイ列伝。ピート・バーンズはいないのか。何かいろいろもの足りない気がする。
関係ないけど、今これを聞いてる。わりと最近のらしいけど、相変わらずの声ですねえ。
■ALL ABOUT JAPAN
posted by gel | 7:59 PM
「何これ?」は、実行中のアプリケーションウィンドウをマウスで選択することで、アプリケーションの実行ファイルが置かれたフォルダを開くことができるソフト。 いろいろブチ込んで、何入れたか忘れやすい私にはいいかも!って思ったらXP/Server2003用ですか。私はお呼びでないですか。
■窓の杜
posted by gel | 6:07 PM
今回配信される「着リフ」は、1960年代〜80年代にかけてヒットした洋楽曲を元に、繰り返し演奏されるリフレインの部分を抜き出した着モーション。曲データは、原曲を忠実に再現し、新たに録音された音源が利用されている。洋楽専門誌の「ストレンジ・デイズ」と協力して提供され、それぞれの曲に解説が添えられるほか、再生中にはジャケット写真が表示される。
公式メニューの「着信メロディ/カラオケ」→「J-POP」からアクセスできるというのだが、洋楽曲を元にしているわりに「J-POP」からなの?
■ケータイWatch
posted by gel | 6:03 PM
Tuesday, April 06, 2004
「すごすぎ! まるでロボットが出てくるシェイクスピアだよ」とは、試写後、ハイになっていた顔中スタッドピアスだらけの男性。一緒にいたグランジファッションの女性も「超ヤバい(Absolutely bad-ass.)」とうっとり。 あちらではそういう人にしか受けないのだろうか?で、それはオシャレなの?みたいな。そこが気になる。
■CafeGlobe
posted by gel | 1:51 PM
ニフティから「お客様がアットニフティに入会されて9周年が経ちました」とのメールが来てた。アットニフティじゃなくて当時NIFTY SERVEに入会したのだが。9年かあ・・・
posted by gel | 12:42 PM
金曜日は久しぶりに酒にのまれ、土曜日は2日酔いでワインを迎え酒にしてThe SmithsのComplete Pictureを観たら、かなり歌詞を覚えてる自分にびっくりした。意味はだいぶわかってないけど、とりあえずモリッシーと一緒に歌ってだめな気分に酔いしれたあとに、まだみていなかった
Director's Labelのスパイク・ジョーンズのを観て、六本木へ行った。脳細胞がやられぎみだったので電車の乗り換えを間違えて友達との約束の時間に1時間遅刻という失態を犯した。そんな状態ではあの殺人回転ドアが回ってたら間違いなく挟まってたとおもわれる。「クサマトリックス」は想像どおりの水玉ビックリハウスで楽しかった。「六本木クロッシング」で偶然元同僚に遭っておどろいた。友達に、私は外で会社の人に会いやすいと指摘されたが、思い当たるのは山海塾の公演に行ったときだけなので、中西夏之つながりだなあと思った。こんどは谷中のSCAI THE BATHHOUSEに行ったら誰かに会うかもしれない。と勝手に予想をしてみた。友達から、友達の会社で出してる春らしいブルーのストライプのリネンを頼んであったのを受け取ったので、家に帰ってベランダへ出るドアのところにカーテンをつけようと思って買ったので窓にあわせてみたりしたのだけど、疲れて間もなくこたつで眠ってしまった。そのとき横で弟が「くまうた」(amazon)をやっていたが、日曜日の朝起きても「くまうた」がつきっぱなしだった。「乙女」と「ポエム」をテーマに1曲作って「演歌特急25時」で6位を取った。でも「くまうた」をやっている場合ではなく、土曜に全然できなかったやることがたくさんあって、でもなんだかボケボケしたまま思ったように作業は進まず、なだれ込むように月曜日になってた。
先週乗って帰るのが面度臭くなってガードレールにくくりつけて置き去りにした自転車を取りに行ったら日曜の雨でやたらに汚くなってた。
posted by gel | 1:41 AM
|